第7回アワオーシャン会議@パラオ2022特集

令和4年4月5日

岸田内閣総理大臣のビデオメッセージ

 2022年4月14日、パラオで4月13日から14日の2日間にわたり開催された「第7回アワオーシャン会議」において、岸田文雄内閣総理大臣のビデオメッセージが放映されました。
 同メッセージはこちらをご覧ください。

1 アワオーシャン会議と本特集ページの概要


 4月13日から14日の2日間、海洋環境・海洋経済をテーマとした国際会議「第7回アワオーシャン会議(OOC)」がパラオにおいて開催され、日本政府を含む世界中の官民組織の代表団がパラオに集いました。
 この特集ページでは、OOCの開催を契機として、主催地であるパラオと日本の関係を改めてご紹介するとともに、会議当日の現地の様子を随時更新してお伝えしていきます。
 OOCの結果についてはこちらをご覧下さい。
 

2 日本の対パラオ経済開発協力とアワオーシャン会議

(1)アワオーシャン会議の開催に向けた対パラオ支援
 日本は、パラオにとっては過去最大規模の国際会議であるOOCをホストすることを踏まえ、国連プロジェクトサービス機関(UNOPS)及び日本国際協力システム(JICS)と連携し、OOCの本会議場であるパラオ国立体育館周辺の道路改修サイド・イベント会場である「パラオ・ニッポン球場」の改修浮き桟橋やバッテリーを含む関連機材の供与など、合計約5億円規模の支援を行ってきました。また、これらとは別のプロジェクトとして、2021年12月には日本の「パラオ国際空港ターミナルビル改修・拡張・運営事業」による新ターミナルビルが完成し、OOC会合に出席する多数の来訪者を海外からパラオに迎える「空の玄関」を整備してきました。

日本の支援した施設がOOCで活用されている様子
 
(2)海洋に関連する対パラオ支援
 日本は、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、2021年に開かれた第9回太平洋・島サミット(PALM9)におけるコミットメントを踏まえ、OOC会合のテーマである「海」に関連する分野において、パラオに対し長年かつ広範囲にわたる支援を実施しています。特に、海上自衛隊とパラオ海上保安当局との親善訓練やレーダー等の海上保安関連機材の供与を通じた海洋安全保障能力の向上、国連開発計画(UNDP)との連携による災害対応・防災支援持続可能な沖合漁業・養殖業の発展に力を入れて支援しています。

https://www.youtube.com/watch?v=nWCJj4-c6Uo

 

3 当日の様子

4/13(水)本会合1日目
<日本のコミットメントの発表>

 
 4月13日、アワオーシャン会議において、吉田幸三・内閣府総合海洋政策推進本部事務局次長(日本政府代表団長)が登壇し、日本のコミットメントとして35件、総額約3億9,618万9千米ドルにのぼる取り組みを発表しました。

 On 13 April 2022, Mr. YOSHIDA Kozo, the Head of Delegation of the Government of Japan, Deputy Director General of the National Ocean Policy Secretariat, Cabinet Office of Japan, announced Japan’s commitment for this Conference of 35 projects totaling 396.189 million USD.

4/14(木)本会合2日目
<JICA及び米NGOによるサイドイベント(アワオーシャン会議)/ JICA and Rare co-held a Side Event of the 7th Our Ocean Conference 2022>
 

 2022年4月14日、アワオーシャン会議のサイドイベントとして、JICAは米NGO Rareとの共催で、持続的な沿岸漁業に向けたコミットメントとアクションをテーマとした閣僚級の意見交換を開催しました。JICAからは三国成晃専門家が、笹川平和財団からは渡邉敦専門家が登壇し、小島嶼国におけるコミュニティをベースとした持続可能な漁業の重要性を説明しました。イベントでは、小島嶼国の領海における生態系に配慮した持続可能な漁業を通して、いかに包摂的でレジリエントな経済発展を進めるかという将来を見据えた重要な議論が行われました。

 On April 14, 2022, as a side event of the Our Ocean Conference 2022, JICA and US NGO Rare co-held a ministerial dialogue on commitments and actions towards sustainable coastal fisheries. Mr. Nariaki Mikuni from JICA and Dr. Atsushi Watanabe from Sasakawa Peace Foundation explained the importance of community-based sustainable fisheries in the small island countries. The event provided an important future-focused discussion on how to promote inclusive and resilient economic development through ecosystem-friendly sustainable fishing in the territorial seas of small island countries.

4 写真集


ユース・イベント(Youth Event)概要


小島嶼開発途上国グローバル・ビジネス・ネットワーク・フォーラム2022 / 𝐒𝐈𝐃𝐒 𝐆𝐥𝐨𝐛𝐚𝐥 𝐁𝐮𝐬𝐢𝐧𝐞𝐬𝐬 𝐍𝐞𝐭𝐰𝐨𝐫𝐤 𝐅𝐨𝐫𝐮𝐦 𝟐𝟎𝟐𝟐

      
OOC 1日目/ Day 1                              OOC 1日目 / Day 1

OOC 1日目 / Day 1

    
アワオーシャン会議外観の様子 / outside of OOC main venue 過去のアワオーシャン会議開催地 / The past OOC host countries


日本がランドスケープ改善を支援した公園 / Ernguul Park where Japan helped improve landscaping

     
アワオーシャン会議の様子 / Inside of OOC main venue      本会場となった国立体育館 / OOC main venue: National Gym