開発協力
2022/3/21
最近のトピックス
2022/04/14 第7回アワオーシャン会議@パラオ2022特集
2022/03/18 草の根・人間の安全保障無償資金協力「アイライ保育園建設計画」
2022/03/16 草の根・人間の安全保障無償資金協力「国営放送局ラジオ放送機材整備計画」署名式
2022/03/11 草の根・人間の安全保障無償資金協力 「マリステラ小学校講堂再建計画」署名式
2022/03/07 タブレット端末及びデジタル教材活用による算数・数学学習改善プロジェクトの実施
2022/03/04 草の根・人間の安全保障無償資金協力「ミューンズ小学校食堂再建計画」の署名式
2022/02/28 肉加工技術に関するパラオ農務局職員へのオンライン研修の実施(日・パラオ農業協力)
対パラオ経済開発協力の概要

日本・パラオ友好橋
パラオは、国土が広大な地域に散らばり、国内市場が小さく、国際市場から地理的に遠いなど、開発上不利な要因を多く抱えています。また、資金・技術・人材の不足が経済発展の阻害要因となっています。
こうした状況を踏まえ、日本は、歴史的・文化的・地理的に重要なパートナーであるパラオに対し、40年以上にわたり経済開発協力を実施しています。その象徴と言えるのが、2002年に完工した日本・パラオ友好橋です。パラオ最大の島であるバベルダオブ島と最大の人口を有するコロール州を結ぶ同橋は、パラオ国民の交通インフラの生命線であるとともに、日本とパラオの友好を象徴するものとなっています。
日本の支援方針は、パラオ政府との協議を踏まえて決定する「国別開発協力方針」及び「事業展開計画」に基づいており、現在は、インフラ整備・海洋・医療・気候変動・産業育成分野において重点的な支援を行っています。支援の実施者は外務省・JICAから国際機関・NGOまで多岐にわたり、また事業期間も1年程度で完了する草の根支援から3年以上を要する大規模な建設計画まで様々です。
日本は、パラオの支援ニーズを丁寧に把握しながら、適切な手法を組み合わせ、パラオ国民が幅広く裨益し、外交的に効果の高い支援事業を進めています。
主な支援事業
近年行われた又は現在実施中の主な支援事業は以下のとおりです。
(1)インフラ整備分野
(2)海洋分野
(3)医療分野
(4)気候変動・環境・防災分野
(5)産業育成分野
(1)インフラ整備分野
(2)海洋分野
(3)医療分野
(4)気候変動・環境・防災分野
(5)産業育成分野