草の根無償資金協力5年目フォローアップ「パラオ共和国中古消防車・中古救急車整備計画」
令和7年4月1日




令和元年度草の根無償資金協力を通じて、司法省公安局消防・救助課に対して、中古の消防車及び救急車の供与を行い、引渡しを実施した2020年から5年が経過しました。
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会でパラオ選手団のホストタウンの1つである宮城県の蔵王(ざおう)町が、実際に使用していた救急車と消防車をパラオに寄贈しました。蔵王町には「北原尾(きたはらお)」という地区があり、これは太平洋戦争後に、パラオに移住していた日本人が引き上げた際、入植者の方がパラオを決して忘れることのないように、「北パラオ」の意味を込め「北原尾」と名付けたものです。このように蔵王町とパラオには歴史的な繋がりがあることから、2020年当時の引渡式には、蔵王町関係者が出席しました。さらに、蔵王町から救助隊員及び救命士がパラオに派遣され、現地で技術指導も行われました。
現在、消防・救助課が所有している救急車は計4台で、その内、本件支援により供与された1台がコロール州に配置され、日々の救急活動に際して活躍しています。2024年の救急車出動回数は768回(月平均64回、1日平均2回以上の出動)で、その大多数は蔵王町から供与された救急車が対応しています。
また、消防車は計4台で、その内、本件供与の1台はマルキョク州の消防マルキョク分署で使用されています。2024年8月から2025年1月の火災による消防車出動回数は11回で、この内2件はこの消防車が対応しました。
このように、草の根無償資金協力により供与された救急車と消防車はフル活用されており、パラオにおける人命救助の一端を担っています。
車両の一部は経年劣化により、修理を要する場合もありますが、パラオ司法省は専属の整備士を配置し、自身の予算で適切に維持・管理しながら活動しています。
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会でパラオ選手団のホストタウンの1つである宮城県の蔵王(ざおう)町が、実際に使用していた救急車と消防車をパラオに寄贈しました。蔵王町には「北原尾(きたはらお)」という地区があり、これは太平洋戦争後に、パラオに移住していた日本人が引き上げた際、入植者の方がパラオを決して忘れることのないように、「北パラオ」の意味を込め「北原尾」と名付けたものです。このように蔵王町とパラオには歴史的な繋がりがあることから、2020年当時の引渡式には、蔵王町関係者が出席しました。さらに、蔵王町から救助隊員及び救命士がパラオに派遣され、現地で技術指導も行われました。
現在、消防・救助課が所有している救急車は計4台で、その内、本件支援により供与された1台がコロール州に配置され、日々の救急活動に際して活躍しています。2024年の救急車出動回数は768回(月平均64回、1日平均2回以上の出動)で、その大多数は蔵王町から供与された救急車が対応しています。
また、消防車は計4台で、その内、本件供与の1台はマルキョク州の消防マルキョク分署で使用されています。2024年8月から2025年1月の火災による消防車出動回数は11回で、この内2件はこの消防車が対応しました。
このように、草の根無償資金協力により供与された救急車と消防車はフル活用されており、パラオにおける人命救助の一端を担っています。
車両の一部は経年劣化により、修理を要する場合もありますが、パラオ司法省は専属の整備士を配置し、自身の予算で適切に維持・管理しながら活動しています。